マツイモルトウイスキー「倉吉」の不思議 クソアホらし
5月22日火曜日晴れ△
日本酒におけ買いもあるし、ウイスキーも原酒を買ってボトリングしているところもある。
ウイスキーメーカーは自分ところで蒸留しているところもあるが、買い付けた原酒をそのまま寝かせて出すところもあるし、自分ところで樽を違えたり寝かせ方、ブレンドなど色々と工夫して、自分ところだけの酒、ブランドとして出しているボトリングメーカーも多い。
日本酒の場合、例えば一時期話題になった「タクシードライバー」のように、今は知らないが桶買をしていながらいかにも自分ところで造っていたようなことを言っていた輩もあったし、それを持ち上げているアホマスゴミもあったが。
Facebookに勝手に下記のような宣伝が入ってきていた。
<鳥取県倉吉市より、大山(だいせん)の伏流水を使用したマツイモルトウイスキー「倉吉」
https://matsuiwhisky.com/
近日多数のお問い合わせを頂いております。皆様のお手元に届くのが難しいとのお声も頂戴しておりますが、鋭意販路の拡大に努めております。
ご質問等、お気軽にお問い合わせくださいませ。>
このウィスキーメーカーについては当店のお客様でありご自身でシンガポールでオールドアライアンスというバーを経営されているユーさんから色々と伺っていた。
このメーカーの宣伝のところに
「ご質問等、お気軽にお問い合わせくださいませ。」
と書いてあるから、
お気軽に
「<大山(だいせん)の伏流水を使用したマツイモルトウイスキー「倉吉」>と表記されているということは、例えば「倉吉18年」は御社で原酒を蒸留し18年寝かせたというものでしょうか?」
と質問したら、返事がないばかりか(他の方にはホイホイと返事をしている)
この宣伝のページだけでなく、この会社のフェイスブックページを見れなくなってしまいました。
「倉吉 ウイスキー」
「マツイ モルト」
「マツイ モルト ウイスキー」
「松井酒造合名会社」
で検索しても出てこなくなりました。
オーナーのFacebookページは出てきます。
このオーナーさんは今は見られなくなっていますが、過去に下記のようなことをご自身の会社のホームページに書かれていました。
「日本の方々はウイスキーについて、うんちくを言われる方がたくさんいますが、メーカーは大変迷惑な時もあります、自由にいうのは良いのですがもっとわかった上で話すことが重要だと私個人は思います。」
でっ、うんちくではなくただ「お気軽に」質問をしたら無視だけでなくブロックですか。
別に自分ところで蒸留しなくても原酒を輸入して製品として出していても現法上許されるのだから、ええと思いますけど〜
でも、
「倉吉蒸留所と記載されていますが、倉吉でウイスキー蒸留の段階からやっておられるということでよろしのでしょうか?」
「左様でございます。よろしくお願い致します。」
それだけでなく
今年は2018年
デッ、蒸留設備を設置したのが2017年
私がお気軽に質問したこと
「<大山(だいせん)の伏流水を使用したマツイモルトウイスキー「倉吉」>と表記されているということは、例えば「倉吉18年」は御社で原酒を蒸留し18年寝かせたというものでしょうか?」
つうのは無視
でも過去に投稿に対して答えていたこと
「<倉吉蒸留所と記載されていますが、倉吉でウイスキー蒸留の段階からやっておられるということでよろしいのでしょうか?>
<左様でございます。よろしくお願いいたします>」
2017年に蒸留設備を整えたって、これって、蒸留を始めたばかりということでないのか?
あんれ〜
なんやろ〜
不思議やな〜
「蒸留しているものもございます」でないのかな〜
クソアホらし
遅い時間にプチドンチャン。
記憶あり。
サルよりまし。
エビではない