このページは旧ホームページです。新しい「酒たまねぎやホームページ」へ

一寸一盃6

当店の訳のわからん冷蔵庫の中身の一部
 

 綾菊 大吟醸秘蔵古々酒 (香川県)
 1974年2月醸造 1989年2月発売限定150本(720ml)  
地元のオオセトを酒米として使って何度も鑑評会で金賞をとっている蔵元さんの古酒。もう、26年古酒となり買ってからでも11年もなるのですね。この酒も酒いわしや時代からの生き残りです。残りは2本になりました。いま綾菊さんから出ている古酒は500mlの瓶に入っています。

 綾菊 大吟醸古酒 500ml
 1980年 金賞受賞酒 平成7年出荷
 1981年 金賞受賞酒 平成8年出荷
 1984年 金賞受賞酒 平成8年出荷
 1986年 金賞受賞酒 平成8年出荷
 1989年 金賞受賞酒 平成8年出荷
 1991年 金賞受賞酒 平成8年出荷
 1993年 金賞受賞酒 平成8年出荷

 香露 大吟醸(熊本県)
 1987年醸造 超有名銘柄ですが、この瓶は13年も冷蔵庫の中でおっぽっといた酒です。残り一本なので味はわかりません。

 松の司 大吟醸 陶酔 (滋賀県)
 1987年醸造 これも最後の一本です。味は開けてみないとわかりませんが、蔵元にも残っていないはずです。

 伏見男山 秘蔵酒古酒 (宮城県)
 昭和30年代(1960年代?)しかわからない古酒。95年10月に製品として出されています。めちゃめちゃ古いという事しかわかりません。

 濱乃鶴  大吟醸 (高知県)
 平成3年醸造(1991年) 山田錦40% 
 
 羅生門 秘蔵大古酒 (和歌山県)
 昭和58年醸造(1983年) 8年古酒として出されたもの。

 大英勇 吟醸 (栃木県)
 昭和49年醸造(1974年) 昭和61年1月出荷

 大英勇 吟醸 (栃木県)
 昭和51年醸造(1976年) 昭和61年1月出荷

 大英勇 吟醸 (栃木県)
 昭和53年醸造(1978年) 昭和61年1月出荷

 美少年 蔵囲い二十年秘蔵古酒
 昭和45年醸造(1970年) 1990年出荷 旨いかどうかは別にして、とにかく三十年古酒になるわけです。

 竹鶴 大吟醸三年連続金賞受賞記念酒 (広島県)
 平成2年(1990年)

 四季桜 吟醸陶器ボトル (栃木県)
 昭和63年醸造(1988年)
 
 司牡丹 一竿(いっかん)秘蔵大古酒 純米大吟醸原酒 (高知県)
 昭和52年醸造(1979年) 平成5年に15年古酒としてだされたボトルです。古酒として好きな酒でした。今の状態は飲んでいませんのでわかりません。

 岩手川 古吟醸 (岩手県)
 昭和57年醸造(1982年) 昭和62年に出されたボトルです。

この酒サケSAKEをどなたか、飲み会を企画して開けてくれませんか?


面白い酒の紹介1

 手取川『醸児』(じょうじと読みます)
石川県松任市にある蔵元さんの吉田酒造店さんが昭和54年(1978年)にたった一度だけ醸造した何とアルコール度数30度の高濃度酒。十一年貯蔵酒として平成二年ごろ出荷された酒。随分前に飲みましたが、日本酒というよりもアルコールを強く感じるリキュールのような感じでした。当店にも一本だけですが、蔵元さんにも在庫が無いかもしれません。


蔵元出荷量

 以前は一位から十位までを、すべて兵庫(灘)と京都(伏見)の蔵元さんがしめていましたが、現在は少し変わってきています。石高も減っているところが多いようです。98年では一万六千石でやっと50番めでしたが、今は一万六千石だと30番半ば、一万二千石で50番に入ります。

1998年出荷量

2004年出荷量

順位

銘柄名

産地

石高

1

月桂冠

伏見

408,000

2

白鶴

兵庫

340,000

3

大関

兵庫

317,000

4

松竹梅

伏見

280,000

5

日本盛

兵庫

210,000

6

菊正宗

兵庫

195,000

7

黄桜

伏見

167,000

8

白鹿

兵庫

122,000

9

白雪

兵庫

105,000

10

剣菱

兵庫

101,000

11

沢乃鶴

兵庫

91,000

12

都鷹

埼玉

76,700

13

富久娘

兵庫

75,600

14

清州桜

愛知

75,000

15

朝日山(久保田)

新潟

58,300

16

高清水

秋田

55,600

17

爛漫

秋田

53,900

18

千福

広島

42,200

19

菊水

新潟

41,100

20

いそのさわ

福岡

40,000

21

白牡丹

広島

38,900

21

多聞

兵庫

38,900

23

土佐鶴

高知

36,100

24

会津ほまれ

福島

35,600

25

立山

富山

34,400

25

福徳長

兵庫

34,400

27

ねのひ

愛知

32,800

28

国盛

愛知

32,200

29

鷹正宗

福岡

28,300

30

富貴(合同酒精)

兵庫

27,800

31

播州錦

兵庫

27,200

31

賀茂鶴

広島

27,200

33

銀盤

富山

26,700

34

北冠

栃木

25,600

34

吉乃川

新潟

25,600

36

福正宗

石川

25,000

37

八海山

新潟

24,400

37

一滴千両

秋田

24,400

39

国乃花

兵庫

21,100

39

千歳鶴

北海道

21,100

41

梅錦

愛媛

19,400

42

一ノ蔵

宮城

18,900

42

極楽とんぼ

兵庫

18,900

42

白瀧

新潟

18,900

45

北の誉

北海道

17,800

46

桃川

青森

17,200

47

両関

秋田

16,700

47

金陵

香川

16,700

47

越乃寒梅

新潟

16,700

50

花春

福島

16,100

順位

銘柄

産地

石高

1

白鶴

兵庫

372,500
2

月桂冠

伏見

347,500
3

大関

兵庫

261,000
4

松竹梅

伏見

252,300
5

日本盛

兵庫

208,000
6

黄桜

伏見

152,300
7

菊正宗

兵庫

142,500
8

世界鷹(都鷹)

埼玉

128,400
9

白雪

兵庫

120,400
10

白鹿

兵庫

109,000
11

沢の鶴

兵庫

77,382
12

清洲桜

愛知

76,263
13

剣菱

兵庫

72,210
14

福徳長

兵庫

67,232
15

朝日山(久保田)

新潟

56,723
16

菊水

新潟

40,552
17

爛漫

秋田

39,367
18

高清水

秋田

39,156
19

富久娘

兵庫

35,512
20

賀茂鶴

広島

34,450
21

千福

広島

33,100
22

立山

富山

32,027
23

白牡丹

広島

31,719
24

ねのひ

愛知

29,583
25

土佐鶴

高知

28,240
26

会津ほまれ

福島

25,857
27

国盛

愛知

23,112
28

いそのさわ

福岡

21,910
29

一滴千両

秋田

22,823
30

北冠

栃木

22,624
31

銀盤

富山

22,260
32

谷の越

福島

21,228
33

吉乃川

新潟

20,750
34

一の蔵

宮城

20,594
35

福正宗

石川

17.657
36

鷹正宗

福岡

17,174
37

櫻正宗

兵庫

15,340
38

浦霞

宮城

14,938
39

桃川

青森

14,231
40

大雪乃蔵・南部蔵(合同酒精)

北海道

13,950
41

新政

新潟

13,439
42

白瀧

新潟

13,400
43

梅錦

愛媛

13,181
44

美少年

熊本

13,104
45

眞澄

長野

12,839
46

男山

北海道

12,810
47

金鹿

兵庫

12,500
48

奥の松

福島

12,177
49

千歳鶴

北海道

12,517
50

副将軍

茨城

11,540

間違いなどございましたら、お知らせください。

製造年月日が新しければいいのか!!???

関係ありません。製造年月日が新しくてもまだ飲み頃になっていない酒をありますし、もう飲み頃の酒もあります。蔵元の製品によります。もっといえば、製造年月日が新しくても、古酒の場合もあり、一概にはいえません。古酒の製造年月日も古ければ良いものではありません。骨董品とは違います。(骨董品でさえ古ければ良いわけではありませんでしょうに。)ようはその酒が、現在どのような状態にあるかどうかが大切であり、ただ、新しければ新しいほど良いとか言っているアホはほっときましょう。結構この手のアホが多いんです。

製造年月日と醸造年度(酒造年度)
                 

 御存じのように酒を買った時にラベルに、製造年月日として2000年9月とか12年9月とか記載されていると思いますが、これはその酒を製品として出すときのものであり、醸造した年月日では無いということです。どのような蔵元さんでも吟醸酒は秋から春先にかけてしか造りませんので、9月に醸造した酒があろうはずも無くそれを勘違いしているかたが意外と多いです。たとえば、初亀の亀を買ったとします。今年の場合は製造年月日H12.4となっていますが、これは今年の四月に亀として製品化したということであり、四月に醸造が終わったという事ではありません。亀の場合は三年古酒を亀という製品として出す為、製品になった時点で三年古酒となります。醸造年度とは普通の暦のように1月から12月では無く、7月1日より6月30日というようになりますので、今年の春までに醸造された酒は平成11年度醸造年度の酒ということになりこの今年出された亀の場合三年古酒ですので、醸造年度でいいますと、平成9年醸造年度となります。わかりにくいのですが、そのようになっています。ですから11年度醸造年度の吟醸酒は今年の春までに造られた酒だと思っていればいいとおもいます。ただ、現実には普通酒などは一部の蔵元さんで、12年度醸造年度の酒は今年の7月以降醸造されていますが、吟醸酒の場合はさきに書きましたように、秋から春先までしか造りませんので、吟醸酒はこの秋以降から来年の春先まで造られる酒が平成12年度醸造年度の酒となります。醸造年度または酒造年度はBYという表示をしますが、この正確なスペルは酔っぱらって書いている現在の私には無理です。今度調べておきます。あと私の書いてある事で、間違いなどは教えて下さい。結構今日もラリパッパですのですみません。



表紙にもどる