このページは旧ホームページです。新しい「酒たまねぎやホームページ」へ

一寸一盃


日本でただ一人の日本酒プロデュサーという大嘘
                 

 
『わたしは、橋の上の番人のようなもので、わたしが通した酒は美味しい。』
これは、日本酒プロデュサーといっている輩が、随分前に知り合いと池袋の酒屋さん、デパートの酒売り場をブラブラと歩いているときに、偶然この人の講演とかを聞く機会があり、そこで言っていた言葉です。その時飲む事ができた酒で、一つも美味しいと思った酒は無かった。不味い酒ばかりで、酒にいやしい二人ともグラスの中の少しの酒が飲みきれなくて、お互いに相手のグラスに酒を捨てあいをしていました。
その人によると
 事前に、どの飲食層に売るのか、どの酒造好適米を使うのか、と事前にしっかりと日本酒の設計図を描き、あとは杜氏を信頼する。
出来上がった酒を利き酒して、内容が価格を上回っていればOKを出す。瓶の色、デザイン、ネーミングとすべてやる。
『親と子の関係と同じですから、名付け親にもならなくてはいけません。』とおっしゃって、そして数十のブランドを出しているそうです。
これは単なるプライベートブランドの事でしょ。そんなにおおげさなもんかいな。
 なに言っても、旨きゃいいですけれども、不味いうえにそんなくだらん能書きまでなんで聞かなきゃならんのです。
 池袋のデパートに専用のコーナーまで持っているこの人のもっと嫌いな所は、その酒のラベルに自分の付けた名前と蔵元の会社名だけしか書いてなくて、そこの蔵元のメインブランド名が何処にも書いて無い事です。自分の酒名がいくら有名になってもその蔵元の酒の名前は無名のままです。本当に蔵元とともに、そのブランドを育てるつもりであるならば、こんなひとりよがりな事はできないはずです。まあ、こんな人に酒を入れるぐらいの蔵元ですから、たいした蔵じゃないと思いますけれども。
 ハッタリだけでも、マスコミに載れば世の中こんなにうまく渡っていけるという見本の様な人です。だから飲み屋でこんな人の酒をお客に出している店はどう思って出しているのでしょうか。うまいと言ってありがたがって飲んでいる連中もどうかと思います。


酒は新酒が一番か     そうとはかぎりません。
 
                 
 よく、お酒は新酒が一番旨いとおっしゃる方がいらっしゃいます。そう言う酒もあるという意味では当たっています。でもそれはあくまで、一部の酒にいえることで、すべての酒にはあてはまりません。極端な自称日本酒通は『ことしのヌーヴォはいつだったかな。おれぐらいになると5月までしか酒は買わないのだ。旨く無くなるから。』(ヌーヴォて何の話?)またどこかのあほな酒屋で、うそを教えられて喜んでいる輩でしょうが、普通最高酒はどこの蔵元さんでも出すのは遅いですよ、春先になんてだしません。といったら『そんな蔵の酒はおれは飲まん。』とか言い張るもんだから連れて来て下さった、うちのお客もあきれていました。どうせ、アホな酒屋がすすめる腐り切った酒を飲んでいるくせに、えらそうにそん言うのんだったら、連れてきてくださったうちのお客の金で、亀の6年なんか飲むなよ、高いんだから。そんな、ドアホはほっぽっといて話しをすすめます。
 蔵元さんで、しぼりたての酒をタンクから汲んで飲ませてもらうと、少し発泡分のある感じで、フレッシュで確かに美味しいです。義侠の利き酒の時なども午前中にしぼったばかり、という30%を飲ませていただきましたが、良い酒かどうか、わかりませんでした。午後二時ごろ飲んで、夕方の二次会で飲むとわずか3時間でもう酒が落ち着いきはじめて、変わってきます。こういった酒ばかり、利いている蔵元さんや杜氏さんはその酒がよいできか、どうかは判断できるでしょうが、我々には普通は判断できません。
 その生のフレッシュな美味しさも酒の良さの一つです。しかし、どの蔵元の最高酒である大吟醸、純米大吟醸は少量を春に生で出した後は、火入れした後に、ある程度寝かせて秋などにでてきます。その方が落ち着いて美味しく飲めるからです。
 酒はしぼった順に、荒ばしり(またはハナ)、中取り、後取りとかせめ(押し)の様にいいますが、一番最初にしぼって出てくる酒が一番上等のように考える方がいらっしゃいますが、日本酒に関しては、それはブーです。べつに高木さんではありません。一番よいとされるのは、中取りです。鑑評会などにもこの中取りを出品酒として出します。荒ばしり、中取り、せめをどのような形で製品にするかは蔵元さんにより違います。
 春先に発売される、荒ばしりはフレッシュさを酒として楽しんで、中取りなどは落ち着いてから旨さを楽しめばいいのではと思います。(フレッシュな生の中取りはそれはそれなりにおいしいですす。でも平板な感じがする事が多いのも事実です。それが、少し置く事により、奥行きのある味の酒に変わって楽しめます。)
 春に出た時に旨い酒が、少したって安定感が無くなり、その後また味がのって旨くなるなどということはよく蔵元さんから聞く話です。逆に春先かたい感じの酒が、秋になり飲み頃になったなどということもございます。でも前にも書きましたが不味い酒に飲み頃はございません。いつ飲んでも不味いです。

酒たまねぎやホームページ表紙にもどる